特上10カン+卵焼き(お椀付き)
旬の地魚・旬のネタ5カン+(とろ・まぐろ・うに・いくら・あなご)
静岡にぎりは、厳選した静岡産の魚介類など10カンを、店主の「おまかせ」で提供するものです。
料金は各店舗にてお問い合わせください。
※季節や仕入れ状況で写真と異なる寿司の提供となる場合があります。
※静岡県鮨組合「静岡にぎり」登録店でお召し上がりいただけます。
静岡にぎりは
静岡県の海でとれる美味しい魚。
富士山の恵み「天然水」で育まれた美味しいお茶とわさび。
そして、すし職人の熟練の技。
四拍子揃った鮨処静岡のオリジナルメニュー。
タチウオ
その外観が太刀に似ていることより、太刀魚(タチウオ)と名づけられたとする説があります。
頭はとがっており、一見獰猛そうな鋭く発達した歯をもちます。体は全体に左右に平たく、尾びれ、腹びれは持たず、尾部は先細りになっていて体表には鱗がありません。新鮮なものは刺身や寿司、酢の物などにも用いられます。
エビ
海老は、鮨店には欠かせないもので、使う海老もお店により様々です。
代表的には車海老、ギアナピンク、ブラジルピンクなどが鮨海老で使われています。
シラス
イワシの稚魚、主にかたくちイワシの稚魚のことです。5~6月の春漁と10~11月の秋漁があり、小ぶりながらぷりぷりした春のシラス、冬を前に水温の低下に適応して脂ののった秋のシラス、それぞれの美味しさがあります。
特に「生しらす」に限っては、鮮度が急激に落ちてしまうため通常水揚げされた当日にしか食べる事ができません。シケや不漁などにより、現地まで足を運んでも食べられない事もあります。
桜えび
サクラエビ(桜海老)は、エビ目(十脚目)・サクラエビ科に属するエビの一種で、深海に生息する小型のエビです。日本国内の水揚げ量の100%は駿河湾産で、主要な漁期は4月から6月までと10月から12月となります。6月11日から9月30日までは繁殖期にあたり禁漁、冬はエビが深くにいるため休漁となります。
アジ
アジ(鯵・鰺)は、スズキ目アジ科アジ亜科に含まれる魚の総称です。日本ではその中の一種マアジを指すことが多いが、他にも多くの種類があります。アジは回遊魚ですが倉沢沖の海底には サクラエビをはじめ、豊富な魚がいることから稀に回遊しないで海底に根付いて成長するケースがあります。それは「根付き」といわれ、漁獲量が少なく幻のアジと言われています。
トロ
トロは、寿司のネタ等として使われるマグロの特定の部位の呼び名です。脂質の含量が高い腹部の身を指します。語源は肉質がトロリとしている事からで、脂の乗り具合により「大トロ」「中トロ」と呼びます。
マグロ
鮪は本マグロ、ミナミマグロ、メバチマグロ、キワダマグロ、ビンナガマグロがあります。本格的な鮨店では、本マグロ、ミナミマグロ、メバチマグロを使うお店が主流です。昔はマグロと言えば本マグロの呼び名でした。今では貴重なマグロです。
うに
雲丹(うに)の種類は日本では160種類ぐらいあると言われていますが、食用では、5種類エゾバフンウニ、バフンウニ、キタムラサキウニ、ムラサキウニ、アカウニが使われています。価格もピンからキリまであり良いものは癖がなく甘みがあります。
穴子
鮨に使う穴子はマアナゴが主で、地方により呼び名がいろいろあります。旬は夏で脂がのり柔らかいです。お店により煮かた、煮ツメの作り方が様々です。出し方も様々でタレ、塩、ゆず、胡瓜、白煮、炙りなどそれぞれのお店の特徴が出ます。
卵焼き
玉子焼きはお店により同じ味が無い位様々です。独自の焼き方や味付け、厚焼き玉子、薄焼き玉子など、調理方法もお店によって様々です。
※季節や仕入れ状況で写真と異なる寿司の提供となる場合があります。
静岡にぎりの心得
静岡県内の港
静岡に旨いもんあり
海の恵み豊かな静岡県。その漁港数はなんと49 !
だからこそ美味しい「静岡にぎり」が誕生しました。
また富士山の恵みを受け、美味しい「天然水」で育まれた、お茶とわさびも地元産。
そうです、静岡県はまさにお寿司のネタの宝庫。
そんな静岡県で生まれた「静岡にぎり」を是非ご賞味下さい!
福田港(ふくでこう)
シラスで有名。流通で出回っている生シラスとはプリプリ感が段違いで、シーズンになると遠方からも買いに来るほど。
同時にタチウオも有名で、その他力ツオ、タイ、イサキの水揚げもある。
鰹の血合いに生姜と葱と紫蘇を混ぜてたべる「おたたき」は地元の漁師料理。
舞坂港(まいさかこう)
浜名湖に隣接する漁港。
淡水と海水の行き来がある舞阪港には車えびが棲み、スズキ、シンコ(コハダの幼魚)、タコ、アナゴも揚がる。
意外に知られていないが、遠州灘は天然の「とらふぐ」がとれ、九州地区にも出荷している。
御前崎港(おまえざきこう)
静岡県中部と西部を結ぶ御前崎港は、タイ、カツオ、イカ、キンメ、メジ、伊勢エビと多種多様な魚の水揚げがある。
生シラスも有名で、禁漁期間以外は漁港近くのお店で食べる事ができる。
焼津港(やいづこう)
広大な静岡県のほぼ真ん中に位置する。カツオの水揚げが有名だが、同時にマグロの水揚げも国内トップクラス。
港から車で約10分程度のさかなセンターは、休日ともなると人で溢れ返るほど。
清水港(しみずこう)
国内で消費されるマグロの約半数が、ここ清水港で水揚げされる。
とても広い漁港で、水産関係の会社貯蔵庫が並び、大型の貨物船が行き交う国内有数の漁港。世界遺産登録の三保の松原も近い。
用宗港(もちむねこう)
知る人ぞ知る、魚好きに人気の漁港。
シラスの水揚げ量が多いことで知られる漁港であり、港に隣接したシラスの直売所がある。
年1度の用宗漁港まつりでは、穫れたて生しらすの販売や、しらす漁船体験乗船(有料)に加え、釜揚げしらすの試食もある。
伊東港(いとうこう)
熱海のお隣、伊東市の漁港。
東伊豆と言えぱ、金目鯛は有名だが、イワシ、イカ、サバの水揚げもある。
あまり知られていないかもしれないが、タチウオの刺身、塩焼きは絶品。
由比港(ゆいこう)
日本でここ駿河湾しか行われていない桜えび漁。
特に由比港は有名で、漁期になると、きれいな桜色の絨毯を敷き詰めたような風景が見られる。
実は地元ではシラスも有名。
沼津港(ぬまづこう)
東名用賀から車で1時間ちょっとの沼津港。
駿河湾近海で穫れるお魚の宝庫であり、美味しいお店の集まる港。
アジが有名だが、サバ、カツオも試してみる価値アリ。